肩こりは何が原因なの・・・??

みなさんこんにちは🌞

今回は【肩こり】についてお話ししていこうと思います!!

肩こりは皆さまもご存知だとは思いますが、肩こりになる人の割合(有病率)は非常に高く、
成人全体の肩こりの経験率は、約70~80%の人が、人生で一度は肩こりを経験すると言われています。
日本では国民病とも言われるほど一般的です。

このように言われている肩こりですが主な症状としてあげられるのが…
•肩の重だるさ・こわばり
肩や首まわりが固く感じたり、重く感じることが多いです。
•痛み
肩や首、背中の上部に鈍痛や刺すような痛みが出ることもあります。
•動かしにくさ
肩や首を動かすと違和感や痛みを感じ、動かしにくくなることがあります。
•頭痛
首や肩の筋肉の緊張から、緊張型頭痛が引き起こされることがあります。
•目の疲れ(眼精疲労)
肩こりと同時に、目の疲れや視界のぼやけが起こることも。
この症状がひどくなると以下のような症状も出てきます!
•吐き気
•めまい
•倦怠感
•集中力の低下
代表的なものをあげましたが、これら以外にも色々な症状が見られることがあります!

上記にあげた症状は、皆さまも経験があると思うのでご存知だとは思います!
肩こりの症状の説明をさせていただきましたが次に肩こりはどのような状態なの?というところを説明いたします!

肩こりの身体的な状態

  1. 筋肉の緊張・硬直
    ・僧帽筋(そうぼうきん)や肩甲挙筋(けんこうきょきん)**など、肩から首にかけての筋肉が緊張し、硬くなっています。
    ・血流が悪くなり、筋肉に酸素や栄養が行き届かず、老廃物がたまって痛みやだるさを感じやすくなります。
  2. 血行不良
    •長時間同じ姿勢でいたり、冷えたりすると、筋肉が収縮し、血行が悪くなります。
    •血行不良により、筋肉が酸欠状態になり、コリ感や痛みの原因になります。
  3. 筋膜の癒着
    •筋膜(筋肉を包む膜)が固まったり、癒着することで動きが制限され、コリや痛みの元になることがあります。
  4. 神経の圧迫
    •肩や首の筋肉のこわばりによって、周囲の神経が圧迫されると、しびれや頭痛、吐き気が出ることもあります。

見た目や触った時の特徴として
•肩が盛り上がって見える(筋肉の緊張)
•肩や首を押すと痛みを感じる
•肩甲骨の可動域が狭い
•頭が前に出ている姿勢(ストレートネック)になっている場合が多い

こちらが肩こりを感じる際に、実際に皆さまの身体で起きている状態になります!

肩こりは、誰にでも起こりうる非常に身近な不調です。働き盛り世代、長時間同じ姿勢の人に多く見られます。

もしご自身や周囲の方で慢性的な肩こりに悩んでいるなら、根本的なケアや改善法の提案を行なっており、当院はこれらの症状に対しての施術を得意としております💪
正しい知識とケアで、しなやかで心地よい体を取り戻していきましょう✨
お身体にお困りのことがあったらお気軽にご相談ください!🙋🏻‍♀️



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒120-0015
東京都足立区足立3-9-6
診療時間 月~金  9:30~12:30・15:00〜20:00
土祝   9:00~13:30・15:00〜18:00
定休日 日曜日

記事監修者

院長 市川 大起

スポーツ経験と数々の怪我を乗り越えた“実体験からの施術”が信条。高校〜大学までハンドボールに打ち込み、腰椎分離症・膝靱帯損傷・交通事故など、数多くの怪我と向き合ってきた経験を持つ。「やりたいことができない日々」の苦しさを知っているからこそ、痛みに悩む患者様の気持ちに深く共感できる。

接骨院の先生方に支えてもらった経験が、この業界に進む原点となり、今では“自分が誰かを支える番”という思いで、日々施術と真摯に向き合っている。