腱板断裂とは

腱板とは、肩関節を支えるための非常に重要な「筋肉と腱の集まり」です。

肩の動きや安定性を保つために働いており、主に4つの筋肉から成る「回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)」で構成されています。

この腱板が傷ついて裂けたり、完全に切れてしまった状態が「腱板断裂」です。中高年以降に多く見られ、日常生活や仕事、スポーツに大きな影響を及ぼすことがあります。

腱板の構造と役割

腱板は次の4つの筋肉からできています。

1. 棘上筋(きょくじょうきん)→ 腕を横に上げる動作に関与

2. 棘下筋(きょくかきん)→ 腕を外側に回す動作を担当

3. 小円筋(しょうえんきん)→ 棘下筋と同じく外旋に働く

4. 肩甲下筋(けんこうかきん)→ 腕を内側に回す動作を担当これらは肩甲骨から上腕骨に付着し、関節を安定させながら、腕の複雑な動きを可能にしています。

腱板がしっかり働くことで、私たちは腕を自在に動かすことができるのです。

腱板断裂の原因

腱板断裂は、大きく以下の2つの原因に分かれます。

1. 加齢による変性(自然に傷む)40代以降になると腱板の質が徐々に低下し、すり減ったり、血流が悪くなって弱くなっていきます。日々の肩の使用による「摩耗」が積み重なると、小さな傷ができ、それがやがて断裂につながります。

2. 外傷(ケガによるもの)転倒して肩を強打したり、腕を無理にひねったときなど、外部からの衝撃で腱板が断裂することもあります。特にスポーツや事故、重い荷物を持ち上げたときに起こることが多いです。

中高年では加齢性の変性が原因のケースが多く、若年層では外傷性の断裂が多く見られます。

主な症状腱板が断裂すると、以下のような症状が現れます。

✅肩の痛み(特に夜間や寝返りで悪化)

✅腕が上がらないある角度で止まる

✅力が入らず、物を持てない

✅肩に引っかかるような違和感

✅肩の音(ゴリゴリ、パキパキ)

初期は軽い痛みだけでも、放置すると筋肉が痩せてきて(筋萎縮)、肩の機能が回復しにくくなります。

治療法

治療は、断裂の程度や患者の年齢、生活スタイルによって変わります。

保存療法(手術なし)

物理療法(温熱・電気など)

運動療法(リハビリ)→ 肩周囲の筋肉を鍛えて、肩の機能を補う

軽度の断裂や高齢者で活動量が少ない人は、保存療法だけでも十分改善することがあります。

放置するとどうなる?

腱板断裂をそのままにしておくと、次のような問題が起こることがあります。

✅筋肉がやせ細る(筋萎縮)

✅関節が固まって動かなくなる(拘縮)

✅腱板断裂性関節症という変形性関節症に進行

✅腕の動きが大きく制限され、日常生活に支障が出る

初期の段階では「ただの肩こり」や「四十肩・五十肩」と間違われやすいため、違和感を感じたら早めに医療機関を受診することが大切です。

再発や予防について

腱板断裂は手術しても再断裂のリスクがあります。特に次のような人は注意が必要です。

✅高齢で筋力が低下している

✅手術後のリハビリを怠った

✅スポーツや力仕事に早く復帰した

予防のポイント

✅肩のストレッチを日常手時に行う

✅肩を酷使する動作(上から物を取る、重い荷物を持つ)を避ける

✅スポーツ前後のウォームアップとクールダウンを欠かさない

✅姿勢を意識し、肩に負担をかけない生活を心がける

まとめ

腱板断裂は、肩の機能にとって非常に大切な腱が切れてしまう状態で、特に中高年に多く見られます。加齢使いすぎ外傷が主な原因で、放っておくと肩が動かなくなったり、痛みが強くなることもあります。

適切な診断と早期の治療、そしてリハビリを行えば、機能回復は十分可能です。肩の痛みや違和感を感じたら、「年齢のせい」と決めつけず、まずは当院に相談しましょう

-■LINE------------------
下記のリンク、または下段【詳細】のボタンからLINEにて予約が可能で、便利です。

ご予約はコチラ
→https://lin.ee/yyuj4UwS

皆さまのお悩みを全力で解決させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。

-■診療時間----------------
月曜~金曜
→10:00~13:00 15:00~20:00
土曜/祝日
→9:00〜13:30 15:00〜18:00

-■アクセス----------------
五反野南口接骨院
東京都足立区足立3-9-6
夜20:00まで受付!



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒120-0015
東京都足立区足立3-9-6
診療時間 月~金  9:30~12:30・15:00〜20:00
土祝   9:00~13:30・15:00〜18:00
定休日 日曜日

記事監修者

院長 市川 大起

スポーツ経験と数々の怪我を乗り越えた“実体験からの施術”が信条。高校〜大学までハンドボールに打ち込み、腰椎分離症・膝靱帯損傷・交通事故など、数多くの怪我と向き合ってきた経験を持つ。「やりたいことができない日々」の苦しさを知っているからこそ、痛みに悩む患者様の気持ちに深く共感できる。

接骨院の先生方に支えてもらった経験が、この業界に進む原点となり、今では“自分が誰かを支える番”という思いで、日々施術と真摯に向き合っている。