外側上顆炎(テニス肘)

■ 外側上顆炎とは?

外側上顆炎(がいそくじょうかえん)は、肘の外側に痛みが出る疾患で、一般的に「テニス肘」とも呼ばれます。テニスプレイヤーに多く見られることからこの名がつきましたが、実際にはスポーツをしていない人や、日常生活で腕をよく使う人にも多くみられます。

発生部位

肘関節の外側にある「上腕骨外側上顆(じょうわんこつがいそくじょうか)」という骨の出っ張り部分に付着する**前腕の筋肉の腱(けん)に炎症や損傷が起きて痛みが生じます。

■ 原因

外側上顆炎の主な原因は、手首や指を繰り返し使う動作による筋肉や腱の使いすぎ(オーバーユース)です。次のような動作や作業が原因となります。

✔テニスのバックハンド動作

✔重い物を繰り返し持ち上げる

✔ドライバーやペンを長時間使う

✔パソコン作業でのマウス操作

✔包丁やハサミの使用が多い調理・美容業

これらの動作によって、前腕伸筋群(特に短橈側手根伸筋)に負担がかかり、微細な損傷や炎症を起こします。

■ 症状

外側上顆炎の代表的な症状は以下の通りです。

✔肘の外側に鋭い痛み手首を上に反らすと痛む

✔物をつかんで持ち上げると痛む(ペットボトル・やかんなど)

✔タオルを絞る・ドアノブを回すと痛みが増す

✔安静時には痛まないが、動作時に痛む

症状が進行すると、日常生活にも支障をきたすようになります。

■ 診断

診察では、次のような方法で診断が行われます。

問診:症状の出方や痛みの原因を確認

圧痛検査:肘の外側を押して痛みが出るか確認

動作テスト:手首の伸展や抵抗をかけて痛みが出るかを検査

■ 治療法

1. 保存療法(手術以外の治療)

外側上顆炎は多くの場合、手術をせずに改善します。

安静とアイシング

炎症がある場合は、手首や肘の使用を控え、冷却で痛みと炎症を抑えます。

サポーター・バンド

前腕に専用のテニス肘バンドを装着することで、筋肉の腱にかかる負担を軽減できます。

ストレッチとリハビリ

症状が落ち着いてきたら、前腕のストレッチや筋力トレーニングを行い、再発を防ぎます。

保存療法でも症状が6か月以上改善しない重度のケースでは、腱の一部を切除・再建する手術が検討されます。ただし、多くの人は手術まで至りません。

■ 予防と再発防止

外側上顆炎は再発しやすい疾患のため、予防がとても大切です。

✔無理な動作を避ける

✔作業前後にストレッチを行う

✔適切な姿勢・道具の使用(例:ラケットのグリップサイズ)

✔長時間の作業を避け、適度に休憩をとる

✔前腕の筋力トレーニングを行う

日常生活でも肘や手首に過剰な負担がかからない工夫が求められます。

■ まとめ

外側上顆炎は、肘の外側に痛みを引き起こす「使いすぎ症候群」であり、日常的な動作でも発症する可能性のある身近な疾患です。多くは保存療法で治癒しますが、早期の対応正しい対策が回復と再発予防のカギになります。

肘の痛みを感じたら我慢せず、当院にご相談ください!

-■LINE------------------
下記のリンク、または下段【詳細】のボタンからLINEにて予約が可能で、便利です。

ご予約はコチラ
→https://lin.ee/yyuj4UwS

皆さまのお悩みを全力で解決させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。

-■診療時間----------------
月曜~金曜
→10:00~13:00 15:00~20:00
土曜/祝日
→9:00〜13:30 15:00〜18:00

-■アクセス----------------五反野南口接骨院東京都足立区足立3-9-6夜20:00まで受付!



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒120-0015
東京都足立区足立3-9-6
診療時間 月~金  9:30~12:30・15:00〜20:00
土祝   9:00~13:30・15:00〜18:00
定休日 日曜日

記事監修者

院長 市川 大起

スポーツ経験と数々の怪我を乗り越えた“実体験からの施術”が信条。高校〜大学までハンドボールに打ち込み、腰椎分離症・膝靱帯損傷・交通事故など、数多くの怪我と向き合ってきた経験を持つ。「やりたいことができない日々」の苦しさを知っているからこそ、痛みに悩む患者様の気持ちに深く共感できる。

接骨院の先生方に支えてもらった経験が、この業界に進む原点となり、今では“自分が誰かを支える番”という思いで、日々施術と真摯に向き合っている。