頭痛を対処するには
頭痛について 〜原因と対処法を知ろう〜
私たちの日常生活でよく経験する体の不調の一つが「頭痛」です。頭がズキズキしたり、締めつけられるような痛みを感じたりすると、集中力が落ちたり、気分が沈んだりしてしまいます。しかし、一口に頭痛と言っても、その原因や症状、対処法はさまざまです。
ここでは、頭痛の種類や主な原因、そして対処法について、わかりやすく解説します。
頭痛の種類
頭痛は大きく分けて「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に分類されます。
一次性頭痛
一次性頭痛とは、他の病気が原因ではなく、頭痛そのものが主な症状となっているものです。代表的なものは以下の3つです。
1. 緊張型頭痛
最も多いタイプの頭痛で、肩や首の筋肉の緊張からくるものです。頭が重く感じたり、圧迫されるような鈍い痛みが続くのが特徴です。長時間のパソコン作業やストレスが原因となることが多く、「肩こり頭痛」と呼ばれることもあります。
2. 片頭痛(偏頭痛)
片方のこめかみや頭の一部がズキズキと脈打つように痛むのが特徴です。光や音に敏感になり、吐き気を伴うこともあります。女性に多く、ホルモンバランスの変化や睡眠不足、空腹、天候の変化などが引き金になります。
3. 群発頭痛
非常に激しい痛みが目の奥を中心に起こるもので、短時間で強烈な痛みが繰り返し起こるのが特徴です。男性に多く、決まった時間帯に集中して起こることが多いため「時計仕掛けの頭痛」とも呼ばれます。
二次性頭痛
二次性頭痛は、脳の病気やけがなど、他の疾患が原因で起こる頭痛です。命に関わることもあるため注意が必要です。例えば、くも膜下出血、脳腫瘍、髄膜炎などが原因となることがあります。

頭痛の原因
頭痛の原因は多岐にわたります。主なものは以下の通りです。
✅ストレスや精神的な緊張
✅睡眠不足や逆に寝すぎ
✅長時間のスマートフォンやパソコン使用
✅姿勢の悪さや運動不足
✅食生活の乱れ(チョコレートやチーズ、赤ワインなど)
✅ 気圧や天候の変化
✅女性ホルモンの変化(月経前や排卵期)
これらの要因が複雑に絡み合って、頭痛が引き起こされることがよくあります。
頭痛への対処法
頭痛の種類によって対処法も異なります。自分の頭痛のタイプを知ることが大切です。
緊張型頭痛の場合
首や肩のストレッチ、湯船にゆっくり浸かる、軽い運動などで筋肉の緊張をほぐすと効果的です。仕事中の姿勢にも気を配りましょう。
片頭痛の場合
安静にして暗く静かな場所で休むのが基本です。カフェインが効果的なこともありますが、摂りすぎには注意が必要です。頭を冷やすと楽になることがあります。
群発頭痛の場合
市販薬ではあまり効果がないため、病院での治療が必要です。
また、頭痛薬の使いすぎによって「薬物乱用頭痛」という新たな頭痛が起こることもあります。薬に頼りすぎず、生活習慣の改善を心がけることが大切です。
次のような頭痛は、重大な病気のサインである可能性があるため、すぐに受診しましょう。
✅突然激しい頭痛に襲われた
✅今までに経験したことのないような痛み
✅発熱や吐き気を伴う頭痛
✅頭痛がどんどんひどくなっていく
✅頭痛と一緒に手足のしびれ、言葉のもつれ、意識障害がある

まとめ
頭痛は誰にでも起こりうる身近な症状ですが、その種類や原因によって対処法は異なります。日々の生活習慣を見直し、自分の体と上手に付き合うことが、頭痛の予防や改善につながります。症状が長引いたり、いつもと違うと感じたときは、早めに当院にご相談ください!
-■LINE------------------
下記のリンク、または下段【詳細】のボタンからLINEにて予約が可能で、便利です。
ご予約はコチラ→https://lin.ee/yyuj4UwS
皆さまのお悩みを全力で解決させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。
-■診療時間----------------
月曜~金曜→10:00~13:00 15:00~20:00
土曜/祝日→9:00〜13:30 15:00〜18:00
-■アクセス----------------
五反野南口接骨院
東京都足立区足立3-9-6
夜20:00まで受付!